2012年5月7日月曜日

5/10(木)北九州市へ公開質問状の回答を聞きに行きましょう!(公開質問状あり)5/8追記太字

イベントのお知らせです。

5/10(木)15:00~北九州市役所にて公開質問状の回答の場が設けられることになりました。

14:30に北九州市役所1Fロビー(待合室)にて集合です。
皆様の沢山のご参加お待ちしております。提出にかかわった方、かかわっていない方、市内外全く問いません。是非、ご家族連れでお越しください。
なお、ご不明な点などございましたら、白水 optnewt★gmail.com(★を@に変えてください)までお気軽にお問い合わせください。(携帯でのお問い合わせの場合は、このアドレスを受け付けるようセキュリティの一部解除お願いいたします。)

下は、4/9(月)に北九州市に提出した、公開質問状の内容です。
当日公開質問状の配布は予定しておりませんので、お手数ですが、各自出力してお持ちになってください。

---------------------------------

放射能に汚染された「がれき受け入れ」に関する公開質問状

北九州市長 北橋 健治 様

放射性物質は「動かさず閉じ込める」ことが何よりの原則です。もし放射能で汚染した震災がれきを受け入れる、移動させるということは、日本中に放射能汚染をばらまくことにつながります。北九州市は、宮城県石巻市の「がれき受け入れ」を検討していますが、石巻市は明らかに福島原発事故による放射能で汚染した地域に該当します。
私たちは日本国中に放射能が拡散されることを危惧し、先月(3月16日)震災がれきの受け入れを決める前に市民への説明会開催を求める要望書を提出しました。しかしながら説明会開催の要望に応えることもなく、受け入れの準備だけが進められていくことには大きく失望しています。
説明会開催の見通しも示されない状況であるため、ここに公開質問状を提出いたします。
以下の質問項目に対し、北九州市民の命と財産を守る立場である市長としての、誠意ある回答をお願いいたします。
尚、4月18日までに回答の場を設定していただきますよう合わせてお願いします。

2012年4月9日
原発の廃炉を求める北九州市民の会
北九州コドモのミライ


1、政府は、岩手県・宮城県の震災がれき約2,045万トンのうち、20%に相当する約401万トンを被災地以外の広域で処理するとの方針を示しています。このことに関連していくつか質問します。

①、20%に相当する約401トンのがれきを地元で処理できない理由を、分かりやすく、具体的に説明してください。
②、北九州市は石巻市のがれきの受け入れを検討されていますが、石巻市のがれきの総量、地元処理量、広域処理量とその種類、地元で処理できない理由をお答えください。
③、すでに受け入れを決めている東京都などが処理する予定のがれきの総量等を自治体別にお答えください。3月31日までの実績と今後の予定量でお願いします。

2、がれきが復興の足かせになっているというマスコミ等の報道がありますが、それは事実ですか? 事実であるとすれば、どのように復興の足かせになっているのか具体的にお答えください。

3、宮城県は仙台市に仮設焼却施設を設置し、塩竈市、多賀城市、七ヶ浜町で発生したがれきを処理することにしていますが、その焼却施設で石巻市のがれきも合わせて処理することはできないのですか? あるいは石巻市に仮設の焼却施設を建設して処理することはできないのですか?

4、がれきの広域処理が進まないことの背景に、放射能汚染への懸念があると思います。この問題についていくつか質問します。

① 原発等で発生する放射性物質は、放射性セシウム濃度が1キログラムあたり100ベクレルを超える場合は特別な管理下に置かれ、原発敷地内や青森県六ケ所村の低レベル放射性廃棄物管理埋設施設に貯蔵・処理されています。放射性物質の取り扱いについての北九州市の見解をお聞かせください。
② がれきの汚染濃度の測定は、誰が、どのようにして行いますか? また、がれきの全量測定を行う予定はありますか?
③ 行わない場合、汚染の実態をどのように評価されますか。

5、環境省は、ごみ焼却の排ガス中の放射性セシウムは、バグフィルターによりほぼ100%除去できると説明していますが、これは事実ですか? できないとすれば、何%が環境中に出ていきますか?

6、北九州市の焼却施設の性能はどうなっていますか? 放射性セシウムは100%除去できますか?

7、原子力安全委員会が定めた、「発電用軽水型原子力施設における放出放射性物資の測定に関する指針」(2001年3月29日改訂)では、環境中に放出される気体廃棄物及び液体廃棄物中の放射性物質の放射能量を測定するための標準的な方法が定められています。それによると放射性セシウムの場合、「1分間で50リットル、1週間採取」して、「ゲルマニウム半導体スペクトロメータで4000秒」計測することとなっています。北九州市が行う予定の試験焼却でも、この標準的な方法で計測する予定ですか? また、ストロンチウムやプルトニウムの計測はどのようにして行う予定ですか?

8、放射能で汚染されたがれきを燃やすことの問題について、いくつか質問します。
①、焼却施設で働く労働者や周辺住民への放射線防護対策はどのようにする予定ですか。
②、また、メンテナンス等含めて、どのような放射線防護の対策をとる予定ですか。
③、原子力関連施設では、100ベクレル/㎏を超える汚染物質は放射性物質として厳重な管理のもとに置かれています。例えば、「三十分から三年」と言われるほどにバグフィルターの寿命は短いわけですが、放射能に汚染されたバグフィルター等の取り扱いはどうなっていますか。
④、放射性物質の取り扱いについては、4-①で質問していますが、放射能が濃縮している焼却灰をどのように管理・保管する計画でしょうか。また、その量はドラム缶にしてどの程度になると想定していますか。
⑤、環境省は「埋め捨て」が可能との指針を出していますが、もし、北九州が埋め捨てるという最悪の選択をするとすれば、どこに埋め捨てることになるのでしょうか。また、その場合の放射性物質の封じ込め対策とそれに係る費用はどうなりますか。

9、放射能で汚染された震災がれきを燃やせば、必ず低線量被曝が起こります。(*)この低線量被曝で起こる健康被害についての北九州市の見解をお聞かせください。

*1950~89年の40年間にアメリカの婦人(白人)の乳がん死亡者が2倍になりました。その原因を調査した結果、原子炉施設(注1)から160キロ以内にある郡では乳がん死者数が明らかに増加し、以遠にある郡では横ばい、または減少していたことが判明しています。このことから、乳がん死者数の地域差を左右していたのは、原子炉から排出される微量の放射性物質による低線量被曝であることが分かっています。(注2)

注1、軍用・民間用を問わず。
注2、「低線量内部被曝の脅威」ジェイ・マーティン・グールド著、緑風出版、2011年、25P~31P、212P~218Pより。

10、同じように、がれき焼却による農林水産業、観光業などへの影響も十分に懸念されますが、被害が出た場合の補償等はどのようにお考えですか?

11、北九州市では、震災後直ちに、東日本大震災被災者受け入れのための「『絆』プロジェクト北九州会議」を立ち上げ伴走型支援を行っています。また、岩手県釜石市に「鉄のまち」つながりとして市職員を派遣し、述べ500人を超える職員が避難所運営や廃棄物処理などの支援を現在も継続して行っています。北九州市はすでに、他の自治体に負けない復興支援の取り組みを行っている実績があります。
北九州市が今後も力を入れるべきは、放射能に汚染された「震災がれきの受け入れ」ではなく、『絆』プロジェクト活動の延長にある、放射能避難地域に相当するところに留め置かれている人たちの「避難・移住・保養」などの援助活動にあるのではないでしょうか。
そして、避難したくてできず、そこに住み続けざるを得ない多くの方々に、放射能で汚染されていない、安心・安全なおいしい食べ物を供給することではないでしょうか。

以上


<添付>
北九州市へ避難して来られた方々の声

○福島で被曝をしました。やっとの思いで放射能から逃れ、北九州市で新しい生活を始めることができ、これから健康を取り戻して行きたい・・・その矢先の瓦礫受け入れ表明でした。正直、恐怖と怒りで夜も眠れなくなりました。少しでも汚染のあるものを燃やした場合、放射性物質の飛散は、止めることができません。市民の皆さんも、必ず吸い込むことになります。内部被曝の怖ろしさを九州の方も知って欲しいです。
そもそも、なぜ運搬費をかけて遠くまで運んで燃やさなければならないのでしょうか?
「まったく放射能を帯びてない瓦礫」を完璧に細かく確認する作業も、実行可能なのでしょうか?
北九州市はゴミ処理に関しては高い技術力を持っていると聴いています。
その技術力を、ぜひ現地に提供し、地元での処理に協力して欲しい!
市長さんには、臨時に決めた国の基準などを鵜呑みにせず、自ら市民のいのちと健康を「守れる」と自信を持てるまでの確認ができないうちは、東北・関東の廃棄物を受け入れないで欲しいです。お願いします。市民を守れるのは市長さん、あなたです! (福島市より2011年6月に北九州へ移住/女性)

○去年からお世話になってきた北九州市で瓦礫受入検討してる事を聞いた時、もうここにも居られないと落ち込みました。離れた土地での生活に半年かけてやっと慣れてきた所でした。悔しいです。何故、瓦礫処理施設を遠く離れた九州に新たに作るのかを教えて下さい。これからも九州では放射能に心配のない食材を作り続けて欲しいと願っています。(茨城県より子どもと避難/女性)

○絆プロジェクト北九州の支援を受けて、北九州に自主避難した者です。今年の1月に引っ越して来ました。受け入れて下さった北九州市にとても感謝しています。
私が住んでいたいわき市の空間放射線量は、公式発表で1時間あたり0.17マイクロシーベルトです。しかし私のガイガーカウンターで市が計測している場所を測ると0.24~0.44。お友達数人でそれぞれ違う機種でも測ってみましたが、ほぼ同じ数値でした。私の家の前は、1マイクロシーベルトありました。国、県、市に何度訴えても、「安全です。病気になったら、死んで下さい」という意味の回答をいただきました。だから、自主避難しました。
今、北九州市は「放射能を国が安全という量含んだヒバク瓦礫」を受け入れようとしています。自主避難者は、【放射能に安全という値はない】とわかって、避難している者です。
避難して早々に、ヒバク瓦礫の受け入れ問題で、国や県、市に対して、福島に居た時と同じ打診、お願いをするはめになっています。正直疲れました。
息子は高校生です。もし、北九州市がヒバク瓦礫を受け入れたら、焼却処分場から近い私たちは、また引っ越します。もうお金もありませんし、息子の高校転入試験は夏休みまでありません。私たちは、何も悪い事をした覚えはありませんが、せっかく来た北九州市を追われることになるのでしょうか?どうか、宮城、岩手のヒバク瓦礫受け入れを止めて下さい。(いわき市より母子で避難/女性)